広島の世羅高原へ春の花畑満喫の旅
広島での第一の目的は「行列のできる尾道ラーメン」
山陽自動車道を一路西へ。
行き交う車のナンバープレートは北は札幌、南は鹿児島までと、日本地図の勉強をしているようでしたわ。
最初の休憩は瀬戸SA。
少し小腹を満たすべく「豚角煮まん」をいただきました。
小腹が大きい人は「牡蠣入りコロッケ」も追加したようです。
次に福山SAでも足を止め、行列を待てずに「尾道ラーメン」の味見(3人で一杯をわけわけ)。
尾道インターを下りたところで、一番近くで人気のありそうな「東珍康(トンチンカン)」さんへ。
近づいてくるとなにやら行列が・・・。「おーこれが噂の行列ができるラーメン屋やー!」と喜んで早速列の最後尾に並び、ワクワクと待つことに。
確かにラーメンはおいしい。でも私たちが何よりも満足しのは「行列のできるラーメン屋でラーメンを食べた」ということ。なんてミーハーなのでしょう!
満足なお腹をかかえ次に目指すは世羅町。
世羅ふじ園は遠めに見ても見ごろには達していないと判断して、世羅ゆり園へ。
ユリだけではなく、「ビオラ」という花が満開で、広い敷地に広島ならではの絵が浮かび上がっておりました。
ついついこのご時世「ガンバレ!」という文字を見ると「ニッポン」とか思ってしまいますが、花を植えたのはもっと前ですものね。
   
明日もこの辺の花畑や農場、ワイナリーを散策するため、世羅町に宿を取っていたのですが、1泊2食で8,400円という安さに怪しさを隠せずに辿りつきましたが、部屋は狭いものの食事は結構イケましたよ。
左は旅館の近くを歩いていて見つけた大きな184号線の看板です。
翌日はまず、花夢の里という芝桜の公園へ。
ここも広い!
それから昨日も寄った「世羅ワイナリー」へ。
ここはワインの試飲もさることながら、「松きのこ」「松なめこ」なるマツタケと掛け合わせて作ったというきのこが
売られているのです。
昨日試食させていただいた「松きのこ」のお刺身はマツタケの香りと食感。
そして何よりも売っているお姉さんのノリの良さ!
「明日また寄るから覚えててねー」って、寄ってみたら、ゲートを入るなり手を振って出迎えてくれましたもの!
もう買うしかないでしょ。
最後にチューリップが満開という「世羅高原農場」へ
その道すがら、ふれあいロードとは名ばかりで、言うほどふれあうものもなかったのですが、音楽の道(メロディロード♪)なるものがありました。
昨日も通って予習はしていたのですが、今ひとつ楽しめていなかったメンバーのために、この日二度目のメロディーロードを走行していただきました。
翌日7日も急きょ飲み会になったので、買っておいた「松きのこ」はGWの最終日にバターソテーでいただきました。食感がよくてオススメですよー。
「松なめこ」はレンジでチンして大根おろしとポン酢で絶品のおつまみになりました!
|